深い川を越えて、夜明け

セクシャリティやhsp…自分と社会について

打ち明けた話

このところ根を詰めてフェミニスト研究、ポストコロニアル研究の学びをやっていたので、ブログを書く気力が湧かなかった。

でも、新たな出会いもいくつかあり、自分の人生の中でやるべきことの方向性が絞れてきたのは、少しワクワクしている。

 

世の中を「男か女か」ですっぱり二分した場合に、自分がどこに立つ者なのかやや不安定になる。(二分できないということは真理なのだけど、人間の思考はまだまだなかなかそこまで追いつかないね)

それでも、自分のセクシャリティがどうであろうと「女性」という性別を持って生まれてきたことは、この未だ父権制の社会でどう生きるべきか、どうしたってある程度は方向づけられてくる。

向かう先が見えてくると、心も体も少し元気になる。

 

マイノリティとして、とても引っかかること一つ。

シス・ヘテロ男性はわざわざ「実はわたし、女が好きなんだよね」とは告白しない。

シス・ヘテロ女性は「実はわたし、男が好きなんだよね」とは告白しない。

それはわざわざ告白するほどのことではない、当然のこととみんな思ってるから。

でもセクシャル・マイノリティの「性的指向」のカミングアウトはなぜ問題になるのか。

バッシングにあうかもしれない、近親者はどう思うか、とビクビクしながら「実は…」と打ち明けたりする。

そこからしてセクシャル・マイノリティがクィアな存在として社会で認識されていることをはっきり浮かび上がらせている。

 

実はこの間、一緒に活動している方2名と夕飯を食べる機会があり、その時思い切ってパン・セクシャルであることを話した。

急なことで困惑するかもしれないけど、そのことに対し差別や偏見を持たない人たちであると知っていたこと。そして、一緒にやっているNGOの活動が、女性たちはじめ社会のマイノリティたちの声を聴くことから始めるものであること。それらのことから、いつかは話したいと思っていたのだ。

わたしという人間がどういう背景を持っていて、だからこそこの活動にどのような思いで加わっているか、何を大切にしていきたいか…心底伝えるために、わたしは打ち明けることを選んだ。

口に出してみると、固くなってドキドキしながら打ち明けることでもなかったような解放感…

至って自然なことを話しているような気持ちになったのは、わたしがそのお二人との関係に恵まれているということなのか。

セクシャル・マイノリティという括りは、「シス・ヘテロが普通」という社会の概念が作り出す。そういう括りがなくなって、全ての人が、1人の人間であるわたし、として生きていける社会に早くならないかな。

「セクシャル・マイノリティ」がわざわざカミングアウトしなくても良い社会にならないかな。

いや、きっと私たちは、そうなるようにしていくだろう。

 

#ポストコロニアリズム#フェミニズム

#カミングアウト#セクシャル・マイノリティ

#パンセクシャル

「変人」が世界を変える!?

「恋バナ」って好きな人とそうでもない人、様々だけど、やっぱり好きな方がマジョリティ?

小中学生の女子が集まれば、やっぱり大勢でかしましく盛り上がれるトピックの一つとして、恋バナがチョイスされがち。

「誰々がかっこいい!」「〇〇くん(アイドル)ラブ❤️」とか…

わたしの小学生時代はジャニーズ(韓流ブームはまだ先の話)、それもTVで光GENJIを見ない日は無い、という時代だったので、やっぱり「光GENJIの中で誰がいい?」と振られるわけですよ。ジャニーズ好き、というのが既に前提になってるわけ。

正直ほとんど興味ないので、とりあえず、まぁ、強いて言えばということで「〇〇くん」と答えるのだけど。でも、その頃は「ごめん、興味ない」と断る術を知らなかったし、異性のアイドルで盛り上がるのが「正しい女子」だと、自分自身も思い込んでいた。

女の子同士でキャアキャア盛り上がるのも、たまになら新鮮で楽しかったし。

 

でも、そもそもその頃は三次元男子にさほど興味なかった。

幼稚園時代に戦隊モノが好きになり、小学校低学年では「キン肉マン」にはまり、高校に上がるまで、「ルパン3世」「赤い光弾ジリオン」「聖闘士星矢」「トランスフォーマー」「マシンロボシリーズ」「サムライトルーパー」「天空戦記シュラト」(歳がバレる)とか、見てると血湧き肉躍るアニメが好きだった。

これって、プロレス観戦と似たような快感なんだろうか?

 

一方で、1番ハマったキャラは、と言われたら間違いなく「聖闘士星矢」のアンドロメダの瞬。

アニメ版は女の子とみまごう体の曲線と可愛さでした。何より長髪が当時のわたしのツボ。

・長髪・マッチョではない・声が細い

の3拍子揃った自分的にパーフェクトなキャラ。同じ理由で、牡羊座のムウさまも好きだった。

正直に言おう。「やっぱ男は長髪やろ」と豪語していた。

まとめてみると、前々回の「初恋の話」に繋がるけれど、自分は、徹底的に「男臭い」「雄くさい」のがダメなんだな、と思った。

 

振り返って、あのままオタク道を突っ走ってても、面白かったな、と思う。

例えばコスプレでも、自分の年齢性別に関わらず、なりたいキャラになりきれる。自由の匂いがするよね。コスプレとはそういうものだ、という認識があるから、周りも受け入れやすいし、一部の人の冷笑も気にならない…はず。昔より、コスプレもオタクも市民権得てきてもいるし!

 

私たちの社会は

「男として生きるなら男らしく、女として生きるなら女らしく、さあどっち?」

そんな2択の時代がずっと続いてきた。その時代を少しづつ刺激していった先達の働きはすごいと思う。

「オタク」が冷遇された時代もあった。でも、よく考えたら社会を変えるのは、その時代に「変人」のレッテルを貼られた人たちなんじゃないだろうか。

 

そんなふうに思うわたしの最近の「アイドル」はタブレット純さん。

物心ついて初めてのジェンダーの壁!

 幼稚園に入園する時、青いバッグを買ってもらった。昭和を覚えている方ならピンと来るはず、当時たいていの子ども用品は男女にはっきり分かれていた。

 男の子のは青がメインでウルトラマンや戦隊モノなど、女の子のは目がキラキラしたかわいいキャラクターもの。

 当時の子ども向けのそうした用品の赤色が、色味いい深みのなさといい、わたしの気に入らなかった。なので、好きな色である青を買ってもらった。戦隊モノも好きだったし。

 ところが意気揚々とそれを下げて初登園したところ、周りの子達に珍しがられ、男物だよ、おかしい、とからかわれて…即、挫折。

母に「やっぱり赤いの買って…」とお願いして、買い直してもらった。取り囲まれて、なんやかや言われた居心地の悪さは今も忘れない。

 ちなみに、周りの視線をもろともせず赤いランドセルで通学し続けた男性と、大人になってから知り合ったが、その時自分の体験を思い出し「ああ、あの時挫折していなければ、もっと違う人生を歩めていたのではないか…」とちょっと悔やんだりした。

 こうして人は、「男らしさ」「女らしさ」を、外から作られていくのだと思った。青が男で赤が女、など、人間が勝手に決めたものだ。だから女の子が青を選ぶと「女らしくない」「男みたい」と言われるが、それも人間の勝手な判断である。習慣と文化と伝統の中で、「男」と「女」は、人の手によって作られてきたのだ。

その強要は色の選択だけでなく、言動や見た目、全ての領域に渡る。

 

 わたしは生物学的には「女(メス)」だが、そのような社会の基準に、社会が求めるものに当てはまらないという意味では「女」ではない、と言える。

 そしてそもそも男か女か、ではなく、「自分」として生きたいと思っている。

 

「正しい女の子」はリボンやフリル、赤色を好み、スカートを履き、髪が長く、男の子を好きになる…そこから外れると、ちょっと変わってるね、ボーイッシュだね。と女児たちは言われてしまう時代、幼少期を過ごした。

 ありがたいことに時代は少しだけ変わって、ランドセルに関して言えば今、赤を選ぶ女児は減った。選択肢が飛躍的に広がったから。性別関係なく使えるものも増えた。

 それは女の子(男の子)らしくないんじゃない?と咎められることも減っただろう。

 少なくとも言語的コミュニケーションの上では、息がしやすくなったのかも。

 それでもまだまだ全然、途上だと思うのだけれど。

 

#幼稚園バッグ#ジェンダー

初恋のはなし

とはいえ、初恋は男子が対象だった。

 「初恋の人は?」と聞かれると、今でもどちらが先かな?と一瞬迷うのだが、その迷うのも含めて自分らしいと思っている。

どちら、の片方は幼稚園で同い年だったTくん。もう片方はムーミンスナフキン


 スナフキンは、これはもう、ピーターパンと並んで、世の女子が一度は通る道でしょう。
ムーミンの良き話し相手、孤独と自由を愛する旅人…わたしが幼い頃のスナフキンはギターを抱えていて、だから、わたしは叔父の愛用のギターを勝手に持ち出しては耳コピで「おさびし山の歌」の出だしを弾きつつ、友だちと盛り上がっていたものだった。
 ムーミンが怪我をした時に、自分のスカーフを口に咥えて割いて、包帯にしたあの仕草のカッコいいこと!

 それと印象的なのは、ムーミンたちが冬眠する時期、スナフキンが村から去る時の一言。スナフキンは妖精だけど冬眠しないので、ムーミン谷が冬になると、放浪の旅に出る。村の入り口で振り返って、寝ているであろうムーミンたちに「春までおやすみ〜!」と挨拶して去っていくその姿。


優しくて、自由で、イケメン…憧れで胸をときめかせた幼いわたし。


それが長じて10代の頃にはスナフキンの顔入りの(これが結構劇画タッチ)Tシャツを着たり、母にフェルトでスナフキン帽を作ってもらってコスプレしたりと…もう、隠しきれないスナフキン愛まみれ。


振り返って思うのは、初恋の人のイメージというのは、その後の好きになるタイプを決定づけるものなのだな、ということ。

 

対してTくん。

 こちらはあまり思い出が無い。実は、よく遊んだとか、そういう間柄でもなく、わたしが一方的に気に入ってたというだけの話しなのである。しかも、好き、というのを素直に言えない性分だもので、いつも追いかけていじめていた記憶が…Tくん、ごめんね。

 気に入っていたポイントはどこだろう。多分、わたしより小柄で細くて、可愛かったところ。子どもの頃から、マッチョで「男らしい」人が好きではなかったのだな、と思う。

 この初恋の2人?をしみじみと思い出したりはしない。

 男性は過去の思い出を冷凍保存しておいて、たまに取り出し、ためすつがめつ眺めるという。女性は上書き保存、と言われるけれど。

(ヘテロではない自分が、世の中の基準でどこまで「女性」なのかはまたいつか考察する)


 そういうのが関係するのかどうなのかわからないが、過去の思い出に浸ってうっとりしたりはしない。
 ただ、初恋の2人?から考察できることは興味深い。
 マッチョで男臭くて、でしゃばる人が、自分は昔から苦手だったのだと。あまりに幼い頃の話なので、その好みは形成されたものでなく、おそらく生まれ持ったものだろう。

 その好みの元はどこから持って生まれてきたのだろう、と思うにつけ、人間とは面白い生き物だな、と思う。


 初恋の人とは別の話で、親しくしていた造り酒屋の姉弟がいた。もともとお姉ちゃんの方と仲が良かったので、弟とも親しくなり、クラスメートでもあった。そういえばこの子も、赤毛の小柄で、色白でまつ毛が長く、頼りなげで、気の優しい泣き虫な子だったな。
 当時のわたしはボーッとしていて、忘れ物も多い「わけわからんちん」で、親は頭を抱えていたが、その弟くんもわたしに負けず劣らず、へんてこなボーッとした子だったので、もしかしてあのままあの町にいたら、親同士が「破れ鍋に綴じ蓋」ということで縁組をしていたかもしれない。

 そうしたら今頃わたしは造り酒屋のおかみさんだったのだろうと想像したりする。

 封建的な、小さな閉鎖的な町で、子育てしつつ、夫の手伝いをし、義両親に仕える…その生活を自分が幸せと思えただろうか。

 パラレルワールドを覗いてみたい気がする。

 

#初恋#スナフキン

自分のセクシャリティについて語り出す

 ブログを始めてみよう、と思ったのは、おそらく自分の中ではごく自然に受け止めてきた、自分自分たらしめている部分…しかし、これまではアイデンティティとしての優先順位が低かったものだから、あまりアレコレ考えては来なかった部分を言葉にして記録しておきたい、と思ったから。

そして、つい最近信頼できる知人(性的マイノリティ当事者)に、自分はパンセクシュアル(全性愛者)であることをカミングアウトしたら「セクシャリティを探る旅は続きますね」とにっこり返された、そのことが大きい。

 生物学的には「女」として生まれ、そこには対してほとんど違和感は感じてこなかった。それでも自分が「男性」だけでなく「女性」も好きらしい、と気づいたのは中学生の頃。きっかけは同じ部活の後輩(女子)が夢に出てきて、次の日から彼女を意識するようになった。その頃は同性同士の恋愛なんて知識もなかったし、特に進展することもなく、そのまま過ごしていたけれど…

 母親にこっそり「女の子も好きらしい」と打ち明けたら、笑って「思春期には同性を好きになることなんでよくあること」と言われ「そんなもんかな」と流してしまったことも関係するかも。

 運が良いことに?母親はじめ、周囲の人の中で性的マイノリティをあからさまに差別する人も非難する人もないまま育った。人間だから、いろんな人がいて当たり前、そんな認識を肌で感じながら大人になったと思う。そしてそれは、今の自分のベースを形成している。

 セクシャリティについてこんなふうに文章にしたり言葉にするのは始めてのこと。でも今とても大事なことなんだ。LGBT理解増進法が、当事者たちの声を反映しないまま強行採決されたり、与党の中で性的マイノリティに対する差別や偏見が顕著な今。一部の宗教者たちも、教義を歪めて「異性愛でなければおかしい」と、追い詰めようとしている今。

これから、少しづつ整理していく。